経緯は、とあるテレビ番組でタレントが絶賛していたらしく、 それを観て、花粉症によく効くというお茶を通信販売で購入。 2021年12月から、4カ月ほど飲んでいたところ、花粉症が劇的に改善したとのこと。 別疾患で通院中であったため、定期の血液検査をしていたことで、 異常が発覚しました。...
富山大学理事/副学長(分子病態検査学講座)の北島勲氏、 佐賀大学分子生命科学講座分子医化学分野准教授の布村聡氏らの 研究グループによる研究発表になります。 Periostin activates distinct modules of inflammation and itching downstream of the type 2 inflammation pathway 要するに、アトピーで痒みを引き起こす原因となるタンパク質を発見し、...
九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループが、 かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経でNPTX2というタンパク質が増え、 それがかゆみ信号伝達神経の活動を高めることを発見しました。 Neuronal pentraxin 2 is required for facilitating excitatory synaptic inputs onto spinal neurons involved in pruriceptive transmission in a model of chronic itc...
テレスHiっていう第(2)類医薬品があったんですが、 いつの間にか製造終了しているという事実をお客様の 情報から知ることになりました。 これ、アンテドラッグステロイドを使用しおり、 超優秀な商品でした。 アンテドラッグステロイドとは、効果を発揮後、 無毒化し、残留しないステロイドのこと。 ステロイドと変わらぬ効果があり、ステロイドのような...
肌荒れが治るメカニズムがわかったという話。制御性T細胞なるものがあり、これが一連の炎症をストップさせるんだとか。
中等症ないし重症の成人アトピー性皮膚炎患者に コアグラーゼ陰性ブドウ球菌を移植することで、 アトピーの改善効果があったという報告がありました。 理論的には皮膚への菌移植は可能ではありましたが、 実際にやってみたって話は初めて聞いたかも。 コアグラーゼってのは菌体外酵素の1つであり、血漿凝固作用があります。...