· 

長引く痒みの原因NPTX2

何度も掻くと増えるタンパク質NPTX2

九州大学大学院、岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループが、

かゆい皮膚を繰り返し引っ掻くことにより神経でNPTX2というタンパク質が増え、

それがかゆみ信号伝達神経の活動を高めることを発見しました。

 

Neuronal pentraxin 2 is required for facilitating excitatory synaptic inputs onto spinal neurons involved in pruriceptive transmission in a model of chronic itc

 

ぶっちゃけ、かゆみが起こるメカニズムはよくわかっていないというのが現状。

蚊に刺されたら痒くなるのは、掻くという行為で毒を分散させる目的で、

痒みという信号を体が出し、掻くという行動をとるわけです。

 

この際に何が起きているのかというと、皮膚にある肥満細胞から

ヒスタミンが分泌されます。

このヒスタミンがヒスタミン受容体(H1型)にハマることで、

炎症を誘発し、痒みとなります。

 

その際にかゆみとして脳に伝達され、神経の末端から神経ペプチドと

呼ばれる神経伝達物質が放出されます。

 

で、この神経伝達物質が肥満細胞を刺激し、さらにヒスタミンの分泌を促します。

このループは何度も掻くことで加速します。

 

今回発見されたタンパク質NPTX2は、神経ペプチドのことなのかなー

と思ったのですが、それと別のものみたい。

実際にはかなり複雑な反応が起こっているようで、

神経ペプチドも1つではないそうな。

 

抗ヒスタミン剤があれば、痒みの問題は解決しそうですが、

そうなっていないので、痒みのメカニズムがよくわかってない

ってことに繋がってくるわけです。

 

で、今回の研究で、その一部が明らかになった、という話。

 

 

行った実験は慢性的に炎症を起こすようにしたマウスを使用。

遺伝子組換でアトピーにしたマウスですね。

 

皮膚から痒みのシグナルを脳へ送る脊髄神経の活性を観察し、

皮膚と脊髄をつなぐ感覚神経でNPTX2というタンパク質が

関与していることを明らかにしたわけです。

 

NPTX2を増やすと、痒み信号伝達神経が活発になり、

逆にNPTX2を無くすと活動が低下し、痒みも軽減するという

結果になりました。

NPTX2は遺伝子のコードが解明されているので、

そういったマウスを作ることが可能だったわけ。

 

NPTX2が神経で増えるのを抑えるような化合物、

あるいはNPTX2の作用を阻害するような化合物が見つかれば、

アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎などで生じる慢性的なかゆみに

有効な治療薬の開発につながることが期待されます。

 

もしかしたら、アトピーの画期的な薬ができるかもしれません。

 

 

【関連記事】

インターロイキン33」(IL33)が過剰がアトピーの原因

ピメクロリムス

<<<前            次>>>