機能性物質ポリアミンの産生機序が解明

ハイブリッド・ポリアミン生合成経路

協同乳業株式会社と石川県立大学、京都大学と、理化学研究所の共同研究で、

腸内ポリアミンが複数の腸内細菌の代謝経路を経由して生合成され、

その生合成経路はビフィズス菌等が産生する酸により作動することを明らかにしました。

 

Bioactive polyamine production by a novel hybrid system comprising multiple indigenous gut bacterial strategies

 

ポリアミンはほとんどの生物に見られる成分で、

細胞分裂の際のDNAのコピーに深く関わっています。

新陳代謝を高めたり、老化を予防するなどの効果が期待されています。

最近ではオートファジーとか抗炎症とかにも関わっていることがわかっているそうな。

 

まあ、とにかくアンチエイジングに非常に重要な成分ですが、

重要な供給源は、腸内細菌が産生するです。

 

本研究では、ビフィズス菌等の酸生成細菌が産生する酸をトリガーとし、

複数の腸内細菌の独立した代謝経路(生き残り戦略)、

すなわち、耐酸性機構(酸から身を守るしくみ)とエネルギー産生機構が組み合わさった、

プトレッシン放出経路『ハイブリッド・ポリアミン生合成機構』を遺伝子レベルの解析により

明らかにしたという内容です。

 

 

ビフィズス菌などが乳酸などの酸性物質を産生します。

これは、酸産生細菌が自分に有利な環境を作るためで、

他の菌は酸に耐えるために、耐酸性機構を働かせます。

その過程ででてくるアグマチンをエンテロコッカス・フェカリス菌、

まあ乳酸菌とかがエネルギー産生に利用して、

その副産物としてプトレッシン(ポリアミン)が産生されるというわけ。

 

何が面白いかって、今まで善玉菌と悪玉菌とかに分けてたわけですが、

そういう枠を超えて、複数の菌が複雑に関わり合っているっていう

1つのモデルを提供しているってことです。

 

つまり、悪玉菌と呼ばれているものも、

もしかしたら、なくてはならない重要な役割がある・・・

かもしれないってこと。

 

 

この研究は、同社がビフィズス菌とアルギニンを投与すると、

マウスで腸内のポリアミン濃度が向上することが確認されたわけですが、

そのメカニズムを解明したわけです。

 

ポリアミン以外にも、このような複数の菌が関わって、

まるでコミュニケーションをとっている・・・

かもしれません。

 

 

どちらにしろ、腸内環境を善玉菌優位にすることがよいってことは

変わらないので、乳酸菌の摂取の有効性がまた1つ証明されたってことです。

 

 

【関連記事】

腸内の肥満を減らす方法

乳酸菌の種類と効果をまとめてみた

腸内は戦国時代なのです

<<<前            次>>>