オーガニックとケミカルって仲悪いですよね

なぜか、お互い仲が悪い、オーガニックコスメとケミカルコスメ

とあるメーカーの商品説明を見て思ったわけです。

そこはオーガニックを売りにしている商品なんですが、

テクノロジーって言葉を使ってたんですよね。

 

テクノロジー、まあ訳せば「技術」ってことなんですが、

オーガニックという言葉との違和感を感じたわけです。

 

で、こちらはクリームの成分になるのですが、

水、グリセリン、センチフォリアバラ花水、トリエチルヘキサノイン、エチルヘキサン酸セチル、BG、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、アスコルビルグルコシド、スクワラン、マカデミア種子油、ペンチレングリコール、エタノール、カミツレ花エキス、ビルベリー葉エキス、ラベンダー花エキス、レモングラス葉/茎エキス、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキス、セイヨウサンザシ果実エキス、セイヨウノコギリソウエキス、チョウジエキス、乳酸桿菌/豆乳発酵液、加水分解ダイズエキス、加水分解コメヌカエキス、ピチア/レスベラトロール発酵エキス、ヒメフウロエキス、シロキクラゲ多糖体、セラミド2、セラミド3、セラミド6Ⅱ、カニナバラ果実油、グリチルリチン酸2K、ヒアルロン酸Na、トコフェロール、ダイズステロール、ステアロイルグルタミン酸Na、ベタイン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、アルギニン、イソステアリン酸PEG-60グリセリル、オレイン酸フィトステリル、カプリル酸グリセリル、カルボマー、キサンタンガム、ジグリセリン、ジメチコン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、水酸化Na、水添レシチン、フェノキシエタノール

 

あんまりオーガニックっぽくない処方なんですよね・・・

まあ、普通のクリームと大して変わらんというか。

 

別にオーガニックという定義は定められていないので、

オーガニックな原料を1つでも使っていたら、

オーガニックコスメを名乗れるのが日本のルールですから。

おそらく、そういうことなのかな~とは思います。

 

どうせなら、オーガニックと最新テクノロジーの融合とかなんとか

いったほうが聞こえはいいのになー

(なかなかそそるコピーじゃね?)

 

 

と、ここからが本題なんですが、

オーガニックはオーガニックの良さ、ケミカルにはケミカルの良さがあるわけです。

お互い良いとこを活かし合うのが理想のような気はするのですが、

お互いがお互いを否定的に考えている節があるような気がするのは気のせい・・・じゃないと思います。

 

どちらかが正義でどちらかが悪、という二元論で語ること自体ナンセンスなのに、

まるでトムとジェリーみたいに仲が悪いです。

 

 

ことの発端は、オーガニックコスメ側のいわれもないネガキャンだと思われます。

界面活性剤が悪い、ポリマーが悪い、溶剤が悪い、防腐剤が悪い・・・

あらゆる合成物を親の仇のように扱っています。

 

厄介なのが、一部真実であり、一部は間違った、あるいは誇張、拡大解釈された話

だということ。

 

ただでさえ、ケミカル側は消費者からすれば悪者扱いですから、

下手に反論しようものなら、言い訳のように取られてしまいます。

 

 

その対抗手段として、「オーガニックって良さ気なイメージだけど、

それはあくまでイメージで決していいものではない」というような論調で

打ってでたわけです。

 

オーガニックは精製された原料よりも不純物が多く、

それがトラブルの原因になりやすいとか、

 

天然物はアレルギーを引き起こしやすいとか、

刺激が強いだとか、

そんな話、聞いたことありません?

 

 

これらも一部は真実ですので、

真っ向から否定できないわけです。

 

こうしてオーガニックコスメはケミカルなものを排除していき、

ケミカルコスメは刺激がある可能性のあるものは排除されていき、

お互いが自分で使える範囲を制限している状況なわけです。

 

 

ただ、繰り返しになりますが、

どちらもいいところはあり、本来共存できないようなものではありません。

 

オーガニックと最新テクノロジーの融合、いいじゃないですか。

悪いところばかりに目が行きがちですが、いいところも見てあげてもいいじゃないですかねー

 

ふと、思っただけで、特に意味はないです。

 

 

【関連記事】

<<<前                  次>>>