ロート製薬が「効果・成分」を重視した新ブランドを立ち上げたわけで、 そこに独自で開発したブルーセラミド®を配合したとのプレスリリースが 流れてきました。 青いセラミド?? まあ、興味を惹かれるワードですよね。 さてさて、ブルーセラミド®はなんぞやって話ですが、...
ロート製薬が独自のセラミド混合物をナノ化したセラミドコンプレックスが 老化細胞によって引き起こされる炎症を抑制する可能性を確認。 さらに、肌の赤みを抑え、皮膚弾力の向上や毛穴、シミの改善作用も見出し、 肌の老化症状に対する改善も認められました。 との発表をしました。...
うなぎって捨てるところがほぼなく、唯一捨てる部分である頭を 化粧品原料化したのが、うなぎセラミドになります。 うなぎ屋の老舗、勝美からの提供でできた商品になります。 過去に別のブースで見たのですが、今回は山川貿易ででてたので、 軽くお話聞いてきました。 現物を見せてもらったのですが、臭いが・・・ 磯臭いというか、魚臭いというか・・・...
すでに紹介していると思ったけど、してなかったかな? 既存のセラミドを超えるセラミドってな触れ込みのセラミド原料、 EcoCeramide LCS 表示名称はセラミドNP、シア脂、ワサビノキ種子油、フィトスフィンゴシン、 メドウフォーム油、マカデミア種子油、水添レシチン、グリセリン
最近、日焼け止めにヒト型セラミド入っているのよく見かけます。 まあ、意図はわからんでもないんですけどね。 消費者もセラミドが入っているほうがよいって思ってますから。 ぶっちゃけ、日焼け止めにセラミドって意味ないからね。 日焼け止め成分は大きく分けて、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤となります。...
ノエビアが以前、ムラサキバレンギクエキスが結合型セラミドの合成に欠かせない タンパク質SDR9C7を増やす効果があるという発表をしていたわけですが、 今回は自社農場で、効果効能を高めた強化版ムラサキバレンギクエキスの開発に 成功したって発表がありました。 北海道暑寒別岳パイロットファームで有機栽培したムラサキバレンギクを...
疑似セラミドは別に悪いものではないです。 まず、価格がヒト型セラミドと比べると圧倒的に安い。 また、皮膚表面でラメラ層を形成することで、 高い保湿性、バリア能をもたらします。 まあ、疑似的な細胞間脂質が肌表面に作られるって感じです。 浸透しないので、敏感肌や肌荒れの方でも使うことができると いうのも大きな利点ではあります。...
花王が皮膚バリア機能が低下傾向の敏感肌では、セラミドプロファイル がアトピー性皮膚炎の肌と類似していることを発見。 そのプロファイルの変化が敏感肌特有の刺激感受性の高さに関係する可能性を明らかにしました。 この研究成果は、第89回SCCJ研究討論会(2022年)にて発表し、最優秀発表賞を受賞したそうな。...
バイオアクティブに働くセラミド・・・ ってな謳い文句をみたのですよ。 何それ?って気になったので調べてみました。 製品名はSPHINOX Lift エボニック社の原料になります。 セラミドを作ってる最大手の原料メーカーです。 表示名称はセラミドNP
セラミド●●%配合ってな表現を工夫して、 多く入っていますとアピールするところが増えてます。 まあ、仕方ないことではあるのですが、騙す気満々 ってのはいただけないかなーと思う今日この頃。 ぶっちゃけ、セラミドの価格は上がる一方で、 高配合しているところはしんどいわけよ。 まして4%とか入れてると、シャレにならん状態なわけですよ。...