老化によるシミができるメカニズムが解明された

抗シミ因子 sFRP1

またコーセーからの研究発表なんですけども、米国シンシナティ大学との共同研究により、

真皮の抗シワ因子「sFRP1」を発見したとの発表がありました。

 

sFRP1(Secreted frizzled-related protein 1)は、Wntシグナル伝達経路を阻害するタンパク質。

Wntシグナル伝達経路ってのはよくわからんけど、細胞膜に受容体があり、

Wntタンパク質が結合することで反応が活性化されるというもの。

シグナル伝達カスケードと呼ばれる反応で、この1つの反応で滝のように

反応が進みます。

 

シミのない真皮とシミのある真皮を比較した際、

sFRP1の発現量はシミのない時と比べ、半分にまで落ち込んでいたとの結果に。

 

また、老化細胞でのsFRP1の発現量は健常細胞の1~2割程度まで

落ち込むとの結果になりました。

 

つまり、sFRP1は抗シミ因子であり、メラノサイトの活性化を抑えているってわけ。

加齢によってできるシミはsFRP1の減少によってできるともいえます。

メラノサイトが活性化しっぱなしで、鎮火しないからメラニンが作られ続け、

シミとしていつまでも残る・・・と考えることもできます。

 

これは非常に画期的な発見でして、シミ予防に革命を起こす可能性を秘めています。

まあ、あくまでも「可能性」ですがね。現段階は。

 

メラニンを作る大元であるメラノサイトは普段はsFRP1というタンパク質で、

活性化のスイッチに蓋をしているわけです。

紫外線に曝されると、sFRP1が減少し、メラノサイトが活性化するわけですが、

おそらく徐々にsFRP1が増えていき、メラノサイトを鎮静化させるのだと思われます。

 

だからこそ、日焼けって形で時間が経てば白くなるわけ。

若かりし頃はね。

 

しかしながら、老化細胞はsFRP1を作らない、もしくはsFRP1産生を阻害するため、

sFRP1が低下し、常にメラノサイトが活性化してしまっていると。

常にメラニンが作られることで、シミが形成されるっちゅうわけ。

 

逆にいえば、sFRP1が常に高い状態で維持できれば、シミはおろか

メラニンさえ作られないっちゅうわけ。

 

従来の美白作用のさらに先手を打ってシミを防ぐことができます。

 

さて、コーセーはsFRP1の発現を増やす成分として、グリーンルイボスエキスを

見出しました。

正直、ちょっと弱いかなー

濃度に正比例的にsFRP1の遺伝子発現量は上がっていくってなデータなんですが・・・

 

遺伝子発現量=タンパク質量ではないので、おそらくこれくらいの差では

実際のsFRP1の量への影響は誤差程度になると思われます。

 

これが実際のsFRP1の量であれば十分なんですけどねえ。

 

ルイボスティって割と最近ではポピュラーなお茶になっているので

説明は不要かもですが、南アフリカで栽培されているマメ亜科の植物。

 

個人的にはグリーンルイボスエキスといえば、タマ生化学って印象が強いかな。

アスパラチンを20%で規格している原料で、高い整腸作用があったので、

よく配合にいれてたなー

化粧品原料ではテクノーブルのリネアグリーン®-W、

日研フーズのグリーンルイボスエキスパウダーSHが存在しています。

どちらかを使ったのか、それとも独自で調達したのかは定かではないですが、

今後は美白化粧品に入れてくることでしょう。

表示名称はルイボスエキスになります。

 

作用機序としては大変興味深いところではありますが、

現段階では時期尚早かなー

そう遠くないうちに革新的な成分がでてくるだろうと思われます。

その成分が取り扱えるかどうかはわからないけども、

その時は是非とも取り入れたいとは思います。

 

 

【関連記事】

シミ対策に本当に必要なこと

シミが肌に固定化する原因

皮膚の真皮にメラニンが蓄積するメカニズムを解明

<<<前            次>>>