レチノール誘導体
パルミチン酸レチノールはレチオール誘導体として最も多く使われています。
レチノール誘導体を使うのは、レチノールが非常に酸化しやすく、
普通に配合したらすぐに酸化してしまい、製品の安定性が悪くなってしまいます。
ですので、予め酸素が結合する部分に何かしらを先にくっつけて、
安定性を向上させるわけです。
ただ、パルミチン酸レチノールが最も使われるのは、パルミチン酸レチノールが
体内でも存在し、レチノールを貯蓄するときの形態でもあるからなのです。
レチノール前駆体なんですよ。
パルミチン酸レチノールを使用することは、非常に理に適っているんです。
パルミチン酸レチノールをレチノールに変換する酵素が備わっているので、
誘導されないってことがないわけですから。
誘導体を名乗りながら、実際は誘導しないってのはありまして、
有名なところでは配糖体のもの。
糖をくっつけて安定化させたものですが、我々は糖を外す酵素を
持ち合わせていないのです。
そのため、変換酵素を持っているかどうかってのは非常に重要。
しかも、パルミチン酸レチノールは体内に留まることができるわけで
無駄になることもない。
あまり大きな声では言えませんが、レチノール使うよりも
パルミチン酸レチノールを使ったほうがよいのでは?と個人的には
思っています。
じゃあ、なぜレチノールをありがたがって使うのか?って話ですが、
変換された後のほうが効果が高いとされているからです。
実際、レチノールよりもレチナールのほうが効果が高いですし、
それよりもレチノイン酸のほうが効果が高いです。
レチノイン酸はレチノールの100倍効果が高いといわれています。
レチノールからレチナールになるのはそのルートしかないのですが、
レチナールからはすべてレチノイン酸になるわけではないんです。
100%レチノイン酸に変換されるわけではないので、
そこで効果の差がでるというわけ。
パルミチン酸レチノールは100%レチノールになるわけではなく、
そのままの形で貯蓄に回される方が多いため、レチノールのほうが
作用が強くなります。
ただ、ややこしい話なのが、レチノイド受容体が2種類あって、
レチノイン酸が作用するレチノイン酸受容体で、こちらの活性は
非常に高い反面、レチノイン反応が強く出ます。
レチノイン反応は望ましい反応ではないので、これに対応するために
耐性ができます。レチノイン酸にくっつくタンパク質が作られ、
受容体に入らないように排除するようになります。
これをレチノイド耐性の獲得といいます。
高濃度のレチノールを使ってレチノイド反応がでたとしても、
1週間くらいで落ち着くのはそのため。
もう1つの受容体であるレチノイドX受容体ってのがあるので、
意味がないってことはないのですが、レチノイド耐性を獲得してしまったら
本来の効果ってのは期待できなくなります。
医薬部外品のレチノールはあくまでレチノイン反応が起きない前提での
データなので、レチノイド耐性を持っていたら、データ通りの結果は
でないんです。
長い目で見れば、レチノールを使うよりもパルミチン酸レチノールを使ったほうが
効果は高いと思われます。
パルミチン酸レチノールは貯蓄型なので、過剰に変換しないので
レチノイド反応も基本起こらないので、レチノイド耐性ができることもないです。
レチノイド反応を経験してしまった人は後の祭りですが、
まだって人はパルミチン酸レチノールを使うことをおススメします。
【関連記事】