乳酸菌の菌株

乳酸菌の菌株の違いって何って話

菌株って言葉があんまり一般的にはないんですよね。

正直、よくわからんって人は多いのではないでしょうか。

 

菌株ってのは、わかりやすく言えば、米の銘柄みたいなものです。

コシヒカリとかササニシキとか。

 

例えば、寒さに強い品種を作ろうとします。

コシヒカリを寒冷地でも作れるように、みたいな?

これがF1株になります。

で、このF1株を低温化で芽がでるものをスクリーニングします。

その芽がでたものに、番号を振っていきます。

F1-01とか。

まあ、番号の振り方は自由で、特に決まりはないです。

 

今ある銘柄も、元々は記号で呼ばれていたわけですが、

菌は、この記号そのままで呼ばれることが多いです。

これが菌株です。

 

乳酸菌ってのは乳酸を生成する菌の総称ですので、

一言で乳酸菌といっても、色々な菌があるわけです。

まあ、その辺がややこしくしている原因だと思われます。

 

エンテロコッカス属なのか、ラクトバチルス属なのか、

はたまたラクトコッカス属なのか・・・

 

菌株ってのは、さらにその下部にあたります。

例えば、ラクトバチルス属の菌を使用するとしましょう。

で、ここからセラミドの合成する乳酸菌を見つけたいとしましょうか。

 

まず、ラクトバチルス菌を単胞子分離します。

遺伝的に単一にするわけです。

 

単胞子分離したものを、それぞれの培地で育てます。

これに名前をつけたものが菌株になります。

 

L1-0001 とかつけられるわけっすよ。

名前のつけ方は、その研究所ごとで異なります。

 

それぞれに番号をふられた培地から、セラミドの量を調べて、

優秀なやつをピックアップしていきます。

 

仮にL1-0233株が最もセラミドの量が多かったとします。

で、これをすぐに製品化した場合は、これが菌株名として

そのまま使われます。

 

もしくは、ここからさらにスクリーニングするのであれば、

L2、L3となっていくわけです。

ちなみにLはラクトバチルスからとったもので、

特に意味はないです。

 

で、最終的にはそれっぽい名前を付けて世にだすわけですよ。

「セラミド乳酸菌」とかなんとかいってね。

 

当然ではありますが、その菌はそこのオリジナルとなりますので、

独自の・・・とか、世界初の・・・とか言いやすいです。

菌株をパクってこない限りは同じものはできないので、

同じスクリーニングをしたところで、それは別の菌株ですので、

そこでは初めての発見ってことになります。

 

仮定の話ですので、セラミド乳酸菌とか本当にあるかはしらんけどね。

 

 

【関連記事】

乳酸菌の種類と効果をまとめてみた

<<<前           次>>>