ビタミンDが日焼けのダメージを抑える

日を浴びた後、ビタミンDを大量にとるとよいらしい

ビタミンDは紫外線を浴びることで、

体内で合成されるので、あまり重要視されてこなかった栄養素です。

 

しかしながら、昨今は紫外線を浴びないようにする傾向にあり、

改めてビタミンDの摂取を検討する必要性があるのかもしれません。

 

 

さて、今回のお話しは米国ケースウェスタンリザーブ大学医学部の

webサイトに掲載されたものになります。

試験詳細は「Journal of Investigative Dermatology」に掲載されております。

 

20人の参加者が無作為にプラセボ、

またはビタミンDの50,000IU、100,000IU、200,000 IU錠剤摂取の

4種類のグループ分けをします。

 

まあ、いささかサンプル数が少ないかもです。

IUは国際単位で生体に対する効力でその量を表します。

ビタミンDの場合は、1IU=0.025μg相当に値します。

 

つまり、1.25mg、2.5mg、5mg摂取した場合ってことになります。

ちなみに、1日のビタミンD摂取量の目安は5μg、上限は50μgなので、

かなりの高濃度摂取ということになります。

 

ビタミンDの過剰摂取による弊害は、腸管からのカルシウムの吸収が過剰に促進され

血中カルシウムの濃度が上昇、それに伴って血管壁、腎臓や脳などにカルシウムが沈着するといわれます。

その結果、食欲不振、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、多尿、口の渇き、昏睡(こんすい)やけいれんが

起こることがありうるとされます。

 

また、全身に日光を浴びつ浸けて作られるビタミンDは250μgくらいが限度らしい。

 

ですので、あんまり現実的ではない実験かなー

上限の100倍摂取って実際にはありえんだろうし。。。

 

屋内でUVランプを用いて腕の内側に人工的に「日焼け」の状態を作り、

1時間後にそれぞれの錠剤を摂取。

24時間後、48時間後、72時間後および1週間後に参加者を追跡調査し、

皮膚サンプルを採取しました。

 

結果としては、最高用量のビタミンDを摂取した参加者は、

日焼けの48時間後に皮膚の炎症が軽減したそうな。

また、赤みが抑えられただけでなく、バリア機能の修復関連の

遺伝子の活性化も起こっていたそうです。

 

 

紫外線を浴びることで、ビタミンDができるわけですが、

もしかしたら、このビタミンDが作られる量に個人差があり、

結果、すぐに赤くなる人と、わりと平気な人の差として

現れるのかなーなんて思ったり。

 

若いころのほうがたくさん作られるから、

子供は日に焼けても割と平気なのかもしれませんね。

<<<前            次>>>