セラメーラ®

セラミドを超えた擬似セラミド?!

東洋紡の原料です。

原料の数は多くはないですが、どれもハイスペックな原料で、

セラメーラ®はそんな原料の1つ。

 

オリーブ油を植物由来の酵母で発酵させてできた成分で、

セラミドに近い構造をしています。

天然擬似セラミドとでも呼ぶべきか?

(擬似セラミドって言い方は嫌みたいですけどね)

オリーブ油に由来する脂肪酸とマンノース、エリスリトールからなる糖脂質になります。

疎水性と親水性でできているので、セラミドに近い構造と作用を有しており、ラメラ構造を形成します。

 

通常、擬似セラミドは肌表面でラメラ構造を形成することで、

バリア機能を高めるのですが、セラメーラ®は浸透して、ラメラ構造を形成します。

肌浸透性が非常に高く、セラミドよりも圧倒的に早く浸透します。

 

まあ、これがセラミドを超える・・・という話になるのですが、

実際の化粧品は浸透しやすいように加工するので、

そこまでの差になることはないと思われます。

 

  • non:塗布なし
  • BG:3% 1,3-ブチレングリコール
  • GC:0.2% グルコシルセラミド(3% BG)
  • セラメーラ®:0.2%セラメーラ®(3% BG)

 

こちらはグルコシルセラミドとの比較。

水分量の増加割合はグルコシルセラミドの倍であり、

これもセラミドを超えた・・・という表現につながります。

 

まあ、これを見てわかるように、

グルコシルセラミドってのはBGとあまり変わらない保湿力なんです。

セラメーラ®が凄い!というより、グルコシルセラミドが大したことないって

のがわかるデータだと思います。

浸透性はセラミドと比較しているのに、保湿力はグルコシルセラミドを使ったというのは、

まあ、そういうことです。

 

BG中止後のマイナスへの振り幅がすごいく見えますが、

結局は縦軸の刻み方が小さいので、そう見えるだけで、

実際は起こり得る誤差の範囲なんですけどね。

 

それはさておき、セラメーラ®は即効性があり、

持続的に効果があるってのがわかると思います。

即効性に関しては、塗布1時間で肌のキメを整える効果があるそうです。

 

原料名はプセウドジマツクバエンシス/(オリーブ油/グリセリン/ダイズタンパク)発酵物

になります。

ファンデーションでの採用が多いみたいですが、

ファンデーションに浸透性って必要あるのか、少々疑問には思います。

 

 

肌のセラミドは規則正しく並んでおり、

ヒト型でないセラミドは邪魔になり、バリア性を低下させます。

おそらく、セラメーラは角質層内でセラミドとは別の、

独自の層を作るのだと思われます。

 

早急にバリア機能を改善したいときには、有効なのかもしれません。

抗炎症素材と一緒に作ると、使いやすいかも。

あとは、セラミドと組み合わせて、その補完に使うというのも手かな?

あんまりセラミド入れれないって場合のね。

 

 

【関連記事】

<<<前                                   次>>>