東洋医学の考え方

未病

東洋医学の考え方として、

西洋医学と決定的に違うのが、

 

「未病」という概念。

 

病気になる前段階のことを未病といいます。

そもそも、病気はいきなりなるものではありません。

 

とくにメタボリックシンドローム、

つまり生活習慣病に関しては、

不適切な食生活、不規則な生活習慣が積み重なり、

高血圧や糖尿病になったりするわけです。

 

西洋医学では病気か健康かの2択になります。

数値に異常がなければ、病気にならない、

つまり健康というわけです。

 

しかし、現代人の多くは、

「病気ではないけど、健康とは言い難い」

という状況です。

 

半健康とか呼ばれますが、

それが「未病」の状態です。

 

例えば、冷え性。

これを西洋医学では病気とは見ません。

お医者さんにいっても相手にはされません。

お薬なんてでません。

 

しかし、東洋医学では未病の状態、

病気の手前として、漢方が処方されます。

 

・疲れやすい

・だるい

・やる気がでない

・食欲ない

・肩がこる

・むくみ

・手足の冷え

・ほてり

・生理不順

 

などなどの症状ですね。

本来は病気の前兆なので、

気をつけたいものですね。

気・血・水

からだは「気・血・水」のバランスが

保たれて、初めて健康であるという考え方。

 

気=生命エネルギー

血=血液とその働き

水=血液以外の水分

 

それぞれが相互に関わり合い、

全身をめぐっていると考えられます。

 

3つのうち、1つでも滞ったり、不足したり、多かったり

すると、からだの不調が表れるわけです。

 

気のトラブル

気虚:気の不足、機能低下

元気がない、だるい、疲れやすい、食欲がないなど

 

気滞:気の流れの停滞

頭が重い、不眠、お腹の張り、うつ状態など

 

気逆:気の流れが逆行

発作的な冷え・のぼせ、頭痛、動悸、イライラ、むかつきなど

 

血のトラブル

血虚:地の不足、機能低下

肌の乾燥、品ケル、生理不順、集中力低下など

 

瘀血:血のめぐりの停滞

肌のくすみ、口が乾く、痔、シミ、生理痛など

 

水のトラブル

水毒:水の偏在

頭痛、頭重感、めまい、むくみ、耳鳴り、吐き気、下痢など

実証と虚証

実証は邪気が盛んで病気の症状が表れていることで、

病邪の原因、種類を同定し、それを取り除くことで

病気が改善されると考えられます。

 

分かり易い例は、風邪ですね。

外からウイルスが入って、免疫が対抗しきれず、

病気がでるわけです。

 

また、生活の不摂生などが原因の場合も、

これに含まれます。

食べ過ぎでお腹を壊したとか、

飲み過ぎで二日酔いとか。

 

 

虚証とは、不足していることで起こるので、

単純な栄養不足もこれにあたります。

 

主に、気血水の不足ということになります。