セラミド関連論文

LMIR3と細胞外のセラミドとの結合はマスト細胞の

活性化とアレルギー反応を抑制する

 

伊沢久未・北村俊雄・北浦次郎
(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター細胞療法分野)

 

要 約

抗原および免疫グロブリンEにより高親和性免疫グロブリンE受容体が刺激されると、

マスト細胞は活性化しアレルギー反応をひき起こす。一方,生体においてアレルギー反応を抑制するしくみは謎であった。LMIR3はペア型免疫受容体のひとつで、ITIMおよびITSMとよばれるアミノ酸配列をもつ抑制型受容体である。LMIR3ノックアウトマウスを作製しそのアレルギー反応を調べたところ、マスト細胞の活性化により起こるアナフィラキシー、気道炎症、皮膚炎が増悪していた。他方、LMIR3の生理的なリガンドとして細胞外のセラミドが同定された。セラミドと結合したLMIR3は高親和性免疫グロブリンE受容体への刺激によりこれと共局在し、ITIMおよびITSMのリン酸化を介しマスト細胞の活性化を抑制した。また、LMIR3と細胞外のセラミドとの結合を阻害すると、野生型マウスにおいて皮膚アナフィラキシー反応が増悪した。これらの結果から、マスト細胞の周囲に存在するセラミドとLMIR3との結合により、マスト細胞の活性化とそれに付随するアレルギー反応が抑制されることが示された。

 

 

論文とは、難しく書くことに意味があり、

誰でも分かるようなポップなものではダメなので、

なんのこっちゃ?だと思います。

 

いやー、この要約は非常に便利で、

ここだけ読んで論文紹介とかしてたな・・・

 

 

さて、まずマスト細胞とは何ぞや?

ですが、別名肥満細胞とも呼ばれ、

様々な化学伝達物質を含んだ顆粒をもっています。

 

別に脂肪をため込むわけではなく、

餌を多く与えた動物に多く存在したことから、

このような名で呼ばれるようになりました。

 

感染症に対する防衛ラインの最前線で活躍する

マスト細胞は、アレルギー反応の主役でもあります。

 

顆粒にはヒスタミンなどの炎症物質を含むほか、

サイトカインを作り出し、炎症を誘発させます。

 

アレルギー反応が起こる仕組みは、

かなり詳しく理解されていますが、

それを抑制する仕組みは、よくわからなかったわけです。

 

 

その物質がセラミドであることを同定し、

それを証明した論文ということになります。

 

 

つまり、これは何を意味するかというと、

セラミドが不足している人は、アレルギーが

起きやすいということが分かったわけです。

 

 

乾燥肌になると、同時に敏感肌も併発する

場合が非常に多いです。

 

その理由がセラミドにあったわけですね~

 

商品紹介に登場する加藤さんも、

パラベンアレルギーになったのは、

乾燥肌が悪化してからでしたし、

 

紫外線やハチミツに対するアレルギーも

併発していました。

(いままではそんなことなかったのに、です)

 

そして、ナチュセラクリームでセラミドを

補うようになってからは、それらの

アレルギーもなりを潜めています。

(ハチミツはいまだにダメみたいですが)

 

 

そういうことだったのか~

と妙に納得できた論文でしたので、

紹介させていただきました。

 

<<<前                                  次>>>