個人的には懐かしーと思った原料、アフリカマンゴノキエキス。 過去にダイエットサプリでこの原料を使ったものを提案したのですが、 結局採用はされなかったんよな。 時代が早すぎたのかね。。。 こちらの原料は龍泉堂のIGOB131®になります。 龍泉堂は尖った原料を扱う原料メーカーで、 UC-Ⅱ(非変性型Ⅱ型コラーゲン)が有名です。...
私、エクオールを作れないって言われていますが、 ナチュセラ麗を取っても効果はありますか? ってなご質問をいただきました。 エクオールとはなんぞや?って話ですが、 エクオールとはダイズイソフラボンが変換されて 生理活性をもった物質で、この変換は腸内細菌に依存します。 日本人でエクオールを作れるのは約50%といわれています。...
ビタミンCは体内で合成できないので、必須ビタミンとなります。 そのくせ、体内で保持できないため、過剰分は尿で排泄されます。 遠いご先祖様がビタミンC合成経路の最後の段階で働く酵素(グロノラクトン酸化酵素) の遺伝子を欠損してしまっており、それを引く継いでしまったため ヒトはビタミンCを合成できないわけ。...
酵素活性のある原料ってあんまりないんすよ。 理由は熱をかけると酵素活性が壊れるから。 私が知る限り、3つしかなかったんです。 1つは多穀麹。 ヤヱガキ発酵技研の原料で、7種類の穀物(大麦、あわ、ひえ、きび、タカキビ、紫黒米、米) を麹菌で発酵させたものになります。 現役でやってたときは殺菌してなかったので、まあライン汚染してしまう...
アイケアサプリの主戦場はルテインとなって久しい。 ひと昔前は、わかさ生活がこの市場においては一強でしたが、 機能性表示食品の導入によって、市場は大荒れです。 ルテインは元々業界内ではメジャーではありましたが、 機能性表示食品としていち早く登録され、今やアイケアといえば ルテインというくらいの認知度です。...
UNIFINEとはダイズを麹菌で発酵させたエキスで、 水酸化イソフラボンを含んでいます。 水酸化イソフラボンは発酵でできたイソフラボンなので、 発酵イソフラボンとも呼ばれます。 この発酵イソフラボンは高い抗糖化作用があり、 美容効果も当然あるだろうと考えられていましたが、 この度ヒト試験を行い、そのデータが公開されたので...
先日、クソ高い冬虫夏草のサプリを見まして・・・ SKHとかマルチとかで定価10万するような製品を作ったことは ありますけど、実際その価格で売っているってのは初めてみたかも。 1ヶ月分で10万円超えるって(笑) さて、冬虫夏草とはなんぞやって話ですが、 子囊菌類でキノコの一種になります。 昆虫に寄生し、昆虫を苗底にして子実体を作ります。
カルピスから面白いものがありまして、枯草菌を使ったサプリメントを 販売してるんですよねー 枯草菌ってのは、学術名Bacillus subtilis。 土壌に一般的に存在しており、空気中にも存在している、 まあ、どこにでもいる菌。 芽胞を形成し、芽胞はあらゆる耐性が高くなるので、 除去するのが非常に難しい菌になります。...
抗酸化サプリはどれがよい?的は質問がちょっと続いたので、 軽く書いておこうかなーと。 抗酸化作用ってのは、体内で発生する活性酸素を無毒化する作用になります。 呼吸で酸素を使う生き物の宿命で、活性酸素は必ず発生します。 もちろん、それを打ち消すための仕組みは体に組み込まれているわけですが、...
ネガキャンで自社製品の優位性をアピールするってのは 古典的な手法ではありますが、未だに効果は抜群。 事実であればよいのですが、事実に反したネガキャンを 行っていることの方が多いってのは問題なんですけどね。 さて、今回はサプリメントのネガキャンを2点ご紹介するとともに、 論破していこうと思います。 ①サプリメントは肝臓を壊す...