AC-11を弊社で取り扱ってほしいとのメールをいただいたわけですが、 検討に値しないというのが正直なところ。 ご要望にお応えできない理由を述べていきます。 ①匿名 逆の立場で考えてみてほしいのですが、 誰ともわからん人間から「~してほしい」ってメール来た時、 「はい、わかりました」なんていいます?...
コロナ禍で免疫系のニーズが高まった中、 商品化したナチュセラF(仮)。 (仮)なのは、当時はコロナ禍が収まれば ニーズは低下するだろうなーと思っていたので、 すぐに廃盤にしようと思ってたんですよ。 コロナ禍が長引いているってのもありますが、 思ってた以上に注文が入っています。 うれしい誤算ではありますが、ぶっちゃけ人気のない原料でして・・・...
Effect of Urolithin A Supplementation on Muscle Endurance and Mitochondrial Health in Older Adults ウロリチンAの摂取が高齢者の骨格筋に与える影響を検証した論文になります。 「AMA Network Open」オンラインに掲載されています。 ウロリチンAとは何ぞやって話ですが、 エラグ酸を体内へ摂取したとき、腸内細菌によって 変換される物質がウロリチンAなんだそうな。...
ミミズのサプリ、何に効くの?ってご質問がありましたので、 お答えしていこうかなと。 昆虫の原料ってのは珍しいですし、あんまり好んで使われません。 イメージがよくないですからねー そんな中、このミミズ粉末は比較的メジャーな原料です。 原料名はルンブルクスルベルス粉末、略してLR末と呼ばれています。...
化粧品業界では割と有名になったアスタキサンチンですが、 元々はサプリメントの原料のほうが先です。 アスタキサンチンの経口投与による効果について、語っていこうかなと。 アスタキサンチンはカロチノイドの一種で、赤い色素になります。 カニやエビの色もアスタキサンチンによるものですし、 鮭やイクラの色もアスタキサンチンによるものです。...
ナイアシンアミドがNMNの前駆体となる物質であることから、 ナイアシンアミドをたくさん取ればNMNと同様の効果が得られるのでは? と思ったので、実際に摂取してみました。 海外のサプリで、1個1,000円もしなかったと思います。 送料が無料になるとのことで6本買って5,000円ちょいだったかな? 1粒250mgのナイアシンアミドを含んで、100粒入りです。...
フェヌグリークはハーブ、香辛料として使われるマメ科の植物。 フェヌグリーク種子の大部分は食物繊維。 たしか増粘剤として使用したことあるかな。 40~50%くらいが食物繊維、35%がタンパク質となり、 カリウム、セレン、亜鉛などのミネラル、ビタミンB群などのビタミンも含んでいます。...
ナイアシンはビタミンB3、ニコチン酸など、いくつもの別名をもっています。 水溶性のビタミンで500種類以上の酵素の補酵素としてなるといわれる 重要な栄養素の1つです。 体内酵素は5000種類くらいといわれていますので、 1割はナイアシンを必要としているわけです。 代表的なところではセラミド合成酵素の補酵素でもあります。...
NMN(ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチド)、 化粧品にまで使われるようになったのなー どこで扱ってるのかはわかりませんが。 NMNのサプリ原料を販売しているところを調べたら、 滅茶苦茶増えとったのでびっくりしました。 まあ、このどこかが化粧品としての原料も取り扱っているんでしょう。 NAD(ニコチンアミド・アデノシン・ジ・ヌクレオチド)がもともと、...
パラミロンという成分を摂取することで、疲労回復効果がある と謳っている商品がありまして。 機能性表示食品となっていますので、まあ謳うことに関しては 問題ないんですけども。 パラミロンとはユーグレナに含まれている成分で、 βーグルカンの一種らしい。食物繊維のようなものです。 ユーグレナってのはミドリムシのことで、...