UNIFINEとはダイズを麹菌で発酵させたエキスで、 水酸化イソフラボンを含んでいます。 水酸化イソフラボンは発酵でできたイソフラボンなので、 発酵イソフラボンとも呼ばれます。 この発酵イソフラボンは高い抗糖化作用があり、 美容効果も当然あるだろうと考えられていましたが、 この度ヒト試験を行い、そのデータが公開されたので...
先日、クソ高い冬虫夏草のサプリを見まして・・・ SKHとかマルチとかで定価10万するような製品を作ったことは ありますけど、実際その価格で売っているってのは初めてみたかも。 1ヶ月分で10万円超えるって(笑) さて、冬虫夏草とはなんぞやって話ですが、 子囊菌類でキノコの一種になります。 昆虫に寄生し、昆虫を苗底にして子実体を作ります。
カルピスから面白いものがありまして、枯草菌を使ったサプリメントを 販売してるんですよねー 枯草菌ってのは、学術名Bacillus subtilis。 土壌に一般的に存在しており、空気中にも存在している、 まあ、どこにでもいる菌。 芽胞を形成し、芽胞はあらゆる耐性が高くなるので、 除去するのが非常に難しい菌になります。...
抗酸化サプリはどれがよい?的は質問がちょっと続いたので、 軽く書いておこうかなーと。 抗酸化作用ってのは、体内で発生する活性酸素を無毒化する作用になります。 呼吸で酸素を使う生き物の宿命で、活性酸素は必ず発生します。 もちろん、それを打ち消すための仕組みは体に組み込まれているわけですが、...
ネガキャンで自社製品の優位性をアピールするってのは 古典的な手法ではありますが、未だに効果は抜群。 事実であればよいのですが、事実に反したネガキャンを 行っていることの方が多いってのは問題なんですけどね。 さて、今回はサプリメントのネガキャンを2点ご紹介するとともに、 論破していこうと思います。 ①サプリメントは肝臓を壊す...
コラーゲン1つを選ぶにも難儀するわー ってことを言われたので、コラーゲンの選び方について 再び触れておこうかなと。 個人的見解ではありますが、コラーゲンを摂取することは意味があると考えています。 また、塗布では全く意味がないとも思っています。 結論の前に、コラーゲンの歴史的な話からしていきましょう。...
5-Loxin(ロキシン)はボスウェリアセラータの樹脂の抽出物で、 3-O-アセチル-11-ケト-βボスウェリア酸(AKBA)を30%以上で規格している原料。 私が知る限りでは最も抗炎症効果が高い原料です。 炎症というよりは鎮痛作用が別格なんですわ。 関節系のサプリメントは何をしているかというと、 そもそも関節炎で膝や腰が痛い人が飲むわけ。...
ニキビに対する栄養補助食品の効果を評価した試験結果が7月25日、 「Journal of Dietary Supplements」オンラインに掲載されました。 Treatment of Resistant Acne Vulgaris in Adolescents Using Dietary Supplementation with Magnesium, Phosphate and Fatty Acids (Omega 6 and 7): Comparison with 13-Cis-Retinoic Acid マグネシウム、リン酸塩、リノール酸Ca(ω-6)、パルミトレイン酸Ca(ω-7)を配合したサプリを使用し、...
仕事ですから、心の中では 「は?何言ってんだコイツ」 と思っていても、笑顔で 「へー、そうなんですねー、すごいんですねー」 といわなければいけなかったわけなんよ。 そんな謎理論体験談をしていこうと思います。 まず、最初にご紹介したいのは、中国で有名な医師が考案した毛生え薬。...
現在、爆発的に売れていると話題の乳酸菌飲料なんですが、 たまたまコンビニで見つけたので、購入してきました。 7本セットのやつ。 当初はこんなの売れるのか?と思っていたのですが、 品薄でなかなか手に入らない状況に。 魅力はたしかな効果ってところなんでしょうか。 謳われている効果としては、 ①寝つきがよくなる。睡眠の質が上がる...