· 

持続型ビタミンC

ビタミンCの血中濃度を高く保つ方法

ビタミンCは体内で合成できないので、必須ビタミンとなります。

そのくせ、体内で保持できないため、過剰分は尿で排泄されます。

 

遠いご先祖様がビタミンC合成経路の最後の段階で働く酵素(グロノラクトン酸化酵素)

の遺伝子を欠損してしまっており、それを引く継いでしまったため

ヒトはビタミンCを合成できないわけ。

サルも同様にビタミンCを合成できないことから、ヒトはサルから進化した

って話の根拠の1つにもなってます。

 

ヒトのビタミンCの1日の必要量は50~60mgとされます。

ただ、吸収されたものは速やかに排泄されてしまうので、

体内利用率は非常低いとされます。

2~3時間くらいしか体内に留まっていないといわれます。

 

そこで、如何にビタミンCを体内に留めるかって研究は

世界中のいたるところで行われています。

 

 

①打錠の分解性を著しく悪くする

通常、打錠は20~60分くらいで胃酸で溶けるようにできています。

薬だと30分以内に溶けないといけないとかいうルールがあったと思います。

 

それを8時間かけて溶けるように設計することで、

ゆっくりビタミンCを吸収させ、無駄をなくすというわけさね。

 

問題は体内でも同様のことが起こるのか?ってこと。

通常は人工胃酸と人工腸液を使用して崩壊性を調べるのですが、

こちらはメタリン酸Naで崩壊性を調べているわけです。

 

また、ゆっくり崩壊したからといって、理論上通りに

ビタミンCが吸収されるのか?という問題もあります。

理論的にはそうなるんでしょうが、実際に体内利用率を調べた

わけではないので、どうなのかは神のみぞ知るって感じ。

 

②リポソーム化して超吸収させる

疑似的な生体膜でビタミンCを包むことで、

吸収性を著しく上げることができます。

胃酸で壊れがちなビタミンCを膜で守り、

ナノサイズなので腸での吸収がよく、

結果として非常に多くのビタミンCを血中に乗せることができます。

 

限界を遥かに超えて吸収させ、血中濃度を限界突破させれば、

排出量は変わらないため、長くビタミンCを体内で保持させることが

可能というわけです。

 

ただ、欠点としてはリポソーム化にコストが鬼かかるので、

製品としては非常に高額になります。

ビタミンCで数万円出せるか?ってのが問題になるかな。

 

③ビタミンC誘導体を使う

化粧品でよく使われているビタミンC誘導体の1つで、

ビタミンCに糖をくっつけたものになります。

糖を切り離すには腸内細菌の力が必要で、

吸収までに時間がかかることになります。

 

①が物理的に吸収を遅くするのに対し、これは化学的に吸収を

遅らせるって感じです。

 

問題は腸内環境に依存するってことで、腸内環境が悪いと

吸収することができません。

例えば、アントシアニンやイソフラボン、サポニンなんかも配糖体となっており、

高齢になるほど吸収率が落ちるため、発酵なので予め糖を外すというのが主流となっています。

 

まあ、血中濃度を維持するというデータがでているので、

健常者であれば問題はないんでないかな。

 

 

まだ他にもあるかもですが、実際に製品化しているのは

これくらいかなー

 

 

【関連記事】

ビタミンC誘導体

ビタミンって効くの?

<<<前           次>>>