薬物中毒の本当の原因?!

薬物中毒は薬物の依存成分のせいではない?

薬物の依存性は、薬物の成分に中毒性の物質があると考えられています。

麻薬に手を出すと、やめる時に禁断症状がでて止められないのは、

血中にその物質が低下して、それを欲するから・・・という考え方です。


例えば、たばこの中毒性分はニコチンで、血中のニコチンが低下すると、

煙草を吸いたくなる。

禁煙しようとすると、ニコチンが欲しくなる。


そして、治療ではニコチンのシールを張って、

徐々に体からニコチンを抜いていくということをします。



ただ、この中毒性というのは、物質の性質によるものではなく、

別の要因が強いという研究発表がありました。


麻薬の中毒性を示す実験で、

ネズミに普通の水とコカイン入りの水を自由に飲めるようにし、

檻の中で飼った場合、コカイン入りの水を好んで飲むようになり、

やがて死んでしまうというものがあります。


これはネズミが1匹だったからではないか?

そんな疑問を抱いた先生(ゴールドシュタイン教授)がおり、

その理論を証明するために、雄雌複数のネズミを広くて遊具を沢山用意した

ラットパークと呼ばれるものを作り、観察した結果、


コカイン水を好んで飲んだネズミは1匹もいなかったそうです。



まあ、コカインなりニコチンなり、中毒性があるのは間違いないわけですが、

それに手を染めてしまうのは「孤独」が根本的な原因ではないかと。

中毒というのはつながりの危機であるというのです。


麻薬中毒者が一度更生しても、再び手を出してしまうのは

中毒患者に対し、社会が排除的です。

社会から隔離し、職に就くのも困難。

世間の罵声にさらされます。


中毒患者に最も必要なのがつながりであり、

これは個人の問題ではなく、社会の問題だというわけです。


なかなか考えさせられる話ですね。

まあ、このラットパークの実験は1960年代に行われたものですから、

あまり受入れられていない仮説なんでしょうね。



人の行動は「快」を得るためか「不快」を避けるために行動します。

そして行動原理では「不快」を避けるための行動の方が、圧倒的に強いです。


通常は、麻薬を使うことは「快」を得ようとすることなので、

その中毒性になって社会的に迫害されるという「不快」を避けるのが普通です。


ただ、「不快」から逃れたいと思うような現状だと、

「不快」から逃れるために麻薬に手を出さないといけなくなる

ということなんでしょう。


まあ、何を言っても言い訳に聞こえちゃいますね。。。

意志が弱いと一蹴されそうです。



【関連記事】

マイルドドラッグ中毒

惚れ薬のニーズ

<<<前                次>>>